人気ブログランキング | 話題のタグを見る

中東のベリーダンス Tito: The Egyptian Belly Dancer

イスラム教が普及する以前の中東での「アラビアン・ナイト/千夜一夜物(Thousand and One Nights)物語」では、お話の中に踊り子がよく現れます。
「アリババと40人の盗賊/バグダードの盗賊(Ali Baba and the Forty Thieves)」のSamia GAMALのモルジアナ(Morgiana)のダンスが有名ですが、映画でもマリア・モンテス(Maria Montez)などが演じる舞姫たちが華麗なダンスをご披露してくれます。
それらアラビア、トルコ、シリア、レバノン、エジプトなどのダンスはベリーダンスとかオリエンタルダンスと呼ばれ、お腹を出した踊り子が激しく腰や胸を揺するセクシーな踊りです。 ゼリーのようにお腹がプルプル
そう、基本はShimmy(シミー)! ぶるぶる!

Hillary Shimmy
テレビ中継された米大統領選の討論会(ディベート)でヒラリー・クリントン女史がはドナルド・トランプ氏の攻撃に対抗して肩を揺らせてこのシミーをやりました。
あら、そうきたわね。 ブルブル 
Whew, OK! , shoulder shimmy!!!

シミーとはローリング20時代にフラッパーたちが踊って人気となったジャスダンスで肩から腰を細かく早く揺らす動作が余りにも猥褻だとか下品だとかで一時サンスホールでは禁止されたそうです。日本にも宴会での「腹芸(腹踊り)」というのがありますが。。。
いや、いや、チガウ!

戒律の厳しいイスラム教が起こってからは踊り子たちは宮廷から出されてストリートダンサーとなりました。(流れ者の踊り子)
エジプトでは結婚式など祝いの宴にはGhawazee(ガワージー)と称する踊りの集団を呼んだそうです。これらの人々はジプシーのような集団ですが、踊る時にカスタネットを使用するジプシー(ロマ)とは違ってZills(ジル)と呼ばれる真鍮製の指シンバルを使用します。
ともかくアラブのベリーダンスは6世紀頃に中東からヨーロッパに大移動した古代インドが起源の腰につけたベルトのコインを鳴らして踊るジプシーのダンスに類似しています。
踊り子たちは普段は男性のみが観客となるクラブで踊ったらしく、そんな場合は一夜を共にするお相手の殿方とは楽器演奏をする踊り子の夫が交渉したのだそうです。
踊り子の鳴らすジル以外にはベリーダンスの伝統的な伴奏はdarbukasというゴブレット型のインドドラムやTarという片手打ち(タンバリン?)とかDefsという床置きのフレームドラムといったパーカッションが使用されるようです。
※ジプシーについてはAudio-Visual Trivia内のジプシーダンスの<カルメン・アマヤ>

Woooow! Shimmy! Shimmy!
本来は裸足で踊るベリーダンスですがクラブのショーなどではハイヒールを履いているダンサーも多いようです。
それにしても、レバノンのクラブダンサーYousra Hanemの胸は素晴らしい! 叶姉妹も真っ青なユースラの胸がぶるぶる!


Tito Seifの踊るベリーダンスはベリーグッド!
戒律に厳しいアラブの人々は肌を出した女性の踊り子の代わりに男性や子供の踊り手を呼んだそうです。
そこでエジプトの現代の男性舞踏家Tito(ティト)氏をご紹介します。
Tito氏はエジプトの民族舞踊家で師匠で振り付け師であると同時にエジプトのNile Group festivalの先生でもありエジプトの伝統舞踊だけでなく古典オリエンタルダンスの教授もしているのだそうです。最近より東洋的なSharqi styleを熱心に研究し、海外での講習も始めているそうですよ。
一度でいいからエジプトのクラブで踊るTitoのダンスを見たいもんです。

※アラビア語でベリーダンスはRaks Sharki(ラクス・シャルキ)だそうです。
基本演技の一つで床と水平に身体を回したり、上体を後ろに反らせたりと、オリンピックでの荒川静香選手のイナバウアーにも劣らぬ素晴らしい技を次々と見せてくれるので息を止めて見入ってしまいます。一箇所に立って腰を揺するのではなくフロアーを縦横無尽に踊りまくるのです。
ひげと笑顔が素晴らしい!
シミーでずれ上がった腰巻をずり下げる仕草もいい!
演奏されている曲は中東(チュジジア)の歌手のSaber Rebaï(サベール・ルバイ)もしくはSaber Al Robaei(Saber El Robaii)の「Bibasata」(Bebasata)(試聴はアマゾンのASIN: B003W7HYPM)
昔に似たような曲を聴いた気がするのですが、それはギリシャの歌手のRoza Eskenazi(ローザ・エスケナージ)が歌うレンベーティカの”Horepse Mou Tsiftetelli”だったかも。

Tito: Egypt's male Oriental belly Dancer - YouTube
Tito Seif - YouTube
NEW Tito Self - YouTube

民族衣装ではなく普段着で踊るTito Seifも見てください。
Tito Seif - Belly Dance in T-shirt and Jeans - YouTube

それにしても腰は振らない日本舞踊とはずいぶんと違いますが安来節ならちょっと似ているかも。いずれにしても大和なでしこは腰は振りません。少なくともジュリアナのお立ち台までは。

☆音楽と映画のブログ、Audio-Visual Trivia内のアラビアン・ナイト/千夜一夜物(Thousand and One Nights)物語



by koukinobaaba | 2007-05-24 09:34 | 面白記事
<< ピクサーの最新作アニメ レミー... ビジターは世界のどの国から? ... >>